伊豆のサカナ図鑑 > タツ・ヨウジウオ > ヘラヤガラ
ヘラヤガラ
Aulostomus chinensis
解説
僕が伊豆の海にのめり込み始め、サカナの名前もだいたいわかるようになってきたのは1998年頃だったんですが、今にして思えば1998年は死滅回遊魚の結構な当たり年だったようです。
だから僕は、この年にたくさん流れてきてた死滅回遊魚を伊豆の地元民や常連さんだと認識してしまってます。
そーゆー偏った認識を持ってると、初心者ダイバーを前に「ヘラヤガラなんて昔はそこらじゅうにいたもんだが。。。」などと、懐古的な講釈をたれがちなので注意が必要です。(笑)
ところで、南の海でよく見かける黄色いヤツ、伊豆には何でいないの?
(2021-08 大瀬崎 -18m)
お勧め Watching Point
多い年少ない年はあるけど、伊豆では秋になるとボチボチ会えます。でも、黄色いのは。。。
レア度
★★☆☆☆:季節や環境を選べば出会える可能性大!
だから僕は、この年にたくさん流れてきてた死滅回遊魚を伊豆の地元民や常連さんだと認識してしまってます。
そーゆー偏った認識を持ってると、初心者ダイバーを前に「ヘラヤガラなんて昔はそこらじゅうにいたもんだが。。。」などと、懐古的な講釈をたれがちなので注意が必要です。(笑)
ところで、南の海でよく見かける黄色いヤツ、伊豆には何でいないの?
(2021-08 大瀬崎 -18m)