伊豆のウミウシ図鑑 > チドリミドリガイ > ゴクラクミドリガイの一種3
Elysia sp.3
IOPではナゼか砂地を歩いているヤツを何匹も目撃しましたが、大瀬崎ではいかにもゴクラクミドリガイの仲間が棲んでいそうな、岩の表面のモシャモシャしたところにいました。
よく見るとオレンジ色の細かい点があって、お肌の質感はヒラミルミドリガイに似てるかも。
(2006-10 大瀬崎 -5m)
この種は頭部から斜め後方に向かう白いスジが特徴だと思ってたんだけど、こんな個体を見ると悩ましくなっちゃう。と言ってもご飯を食べたら忘れちゃう程度の悩みですが。。。(^^;;
(2013-03 大瀬崎 -9m)
この個体は一見クロミドリガイに見えたのですが、よくみると白い部分が袈裟にかかってるので、ゴクラクミドリガイの一種3だろうということに。。。今まで考えたことなかったけど、実はクロミドリガイにも似てる?
(2025-02 大瀬崎 -3m)
ナゼか砂地に。
★★★☆☆:出会えるとちょっと嬉しい!
(2005-05 IOP(伊豆海洋公園) -28m)
特徴を比べるとアオボシミドリガイによく似てますが、体型とかお肌の質感とか棲んでる環境は全然違いますんで、別の種類だと思います。