Aplysia parvula
「第41回 緊急特集(笑)ブリマチのウミウシ6種(2001-04-11)」より
ちょっとホッとする(このときは見なれないウミウシの羅列だった)IOPのお馴染みさん。でも、なんだか一生懸命伸びをしてたけど意味のある行動なのかな?
目が可愛く撮れてたんだけど、スキャンしたらわからなくなってしまったのが残念。
多分クロヘリアメフラシygだと思うんだけど、ちょっと違うような気もします。
1つだけハッキリしているのは、こんな真っ黒だと写真に撮りにくいということです。(^^;;
(2005-03 IOP -9m)
「第55回 緊急特集第2弾!!夏なのにウミウシ6種(2001-07-25)」より
ウミウシガイドブック-沖縄・慶良間諸島の海から(TBSブリタニカ)に載ってるクロヘリアメフラシのバリエーションに似てる気がします。クロヘリアメフラシは伊豆にたくさんいるけど、このタイプは初めて見ました。しかも、ノーマルタイプのクロヘリアメフラシがおおかたいなくなった夏に見つけました。とても同じ種類とは思えない~。
2月から3月のIOPで、浅いところに生える茶褐色の海藻をかき分けて見てね。
★☆☆☆☆:伊豆で周年会える普通種です。
スポンサーリンク
2014年3月 大瀬崎 -6m
2月って暦の上では春になるのに、寒いですよね~。海の中も水温が下がりきって、海藻が育ち始めてきた。冬~~~~!!!って感じです。そして10mより浅い海底を覆い尽くすように生える茶褐色の海藻をじっくり覗くと、たくさんのクロヘリアメフラシを見つけることが出来ます。黄色っぽいのや、赤っぽいの、そして黒っぽいのが視界の中に10匹いたりするんです。こんな生き物の大発生を見れるのも、寒さにめげない年間ダイバーの特典の1つですが、地味~ですね。(^-^;;
ところで、アメフラシの仲間は、その顔をよーく見るとつぶらな目がついてるんです。結構カワイイゾ。まさに牛面だ~。