伊豆のエビ・カニ・他 > ヤドカリ > ミクロパグルス・ポリネシエンシス
Micropagurus polynesiensis
ダイビングをしない人に「コイツはまだ名前がなくて・・・」なんてハナシをすると、さぞや珍しい生き物だと思われるのですが、説明が面倒なので珍しいことにしておくことにしています。コイツなんか名前は無いけどたくさんいる生き物の代表選手だと思います。いやっ、名前があったとしてもこんなにゴミ着けてちゃ「spです」って言うしかありません。(汗) (2020-06 大瀬崎 -7m)
ヤドカリ (ネイチャーウォッチングガイドブック)に掲載されているミクロパグルス・ポリネシエンシスかな?。
超チビチビ個体で、肉眼では身体の柄とか全然見えないのですが、ナゼかひと目見てミクロパグルス・ポリネシエンシスかな?と感じます。独特の雰囲気があるんですよね〜。 (2020-08 大瀬崎 -5m)
通常ヤドカリの種類を見分けるとき、眼柄(目が付いてる棒状の部分)の色彩は大きな手掛かりになるのですが、ミクロパグルス・ポリネシエンシスはこの部分の色彩バリエーションがあって、種類を見分けるのに使えません。コイツは眼柄が赤い個体ですが、大瀬崎では眼柄が緑のヤツラが多い気がします。 (2020-08 大瀬崎 -5m)
湾内@大瀬崎の浅場でよく見かけます。
★☆☆☆☆:伊豆で周年会える普通種です。
スポンサーリンク
(2020-06 大瀬崎 -7m)