伊豆のエビ・カニ・他 > ヒトデ・ウミシダ > オガサワラコアシウミシダ
Comanthus delicatus
ウミシダの種類を見分けるのはB面を撮っておくと良いみたいです。もちろん腕の感じとかも見分けポイントになると思いますが、裏に付いてる足の感じも種類によって違うようです。ウミシダをひっくり返すとイヤイヤしてかわいそうだけど。。。
(2019-04 大瀬崎 -16m)
このウミシダ、目立つウミシダなんで何となく定点観察していましたが、気付いたらいなくなってしまいました。
最初に出会ったのが2018年の5月で、最後に見かけたのが2019年12月30日でした。
ウミシダって思ったより動かない生き物なんですね〜。
どーでもいいお話でした。m(__)m
(2019-12 大瀬崎 -16m)
ウミシダ研究者の方からオガサワラコアシウミシダと教えていただきました。ありがとうございます!!
本来は深場のヤギに絡みついて暮らしているようで、巻枝がしっかりしてるのもヤギに絡みつくためとのことです。
意識してウミシダをチェックしてるとニッポンウミシダに混じってるかも。
★★★★☆:なかなか出会えないと思います。ラッキー!
スポンサーリンク
(2018-05 大瀬崎 -7m)