伊豆のサカナ図鑑 > テンジクダイ > ヤミテンジクダイ
Apogon semiornatus
「今週の〇〇~!! 第735回 暗い海底での気づき(2023-01-15)」より この日は雨でした。 水はキレイだったけど、海底はそこそこ暗くて狙ったものの撮影はうまくいきませんでした。でも、海底が暗かったおかげで、昼間っからヤミテンジクダイに出会えました。 しかもデカい!!今まで出会ったのは全て幼魚だったのね〜!死滅回遊魚だったのかもね〜!と気づきました。 (2022-01 大瀬崎 -5m)
最初の出会いのときは玉砕だったけど、イイコにしてれば神様がご褒美をくれるもので、今度はカワイイ子供のヤミテンジクダイを撮影する機会を与えてくれました。やっぱり光を嫌いはしますが、なんとか光を当てて撮影することができました。ヤターッ!! (2003-07 伊豆海洋公園 -11m)
ナイトダイビングで出会ったヤミテンジクダイのチビッコです。テンジクダイの仲間は夜になると青く輝くヤツが多いように思うのですが、ヤミテンジクダイも内臓の辺りがジミに青くなるようですね。 (2012-12 大瀬崎 -2m)
自分史上最小のヤミテンジクダイです。 目から腹にかかる黒いスジはまだ無いみたいで、背骨に沿った黒いスジも、まるで背骨が黒いみたいに見えます。 ・・・いやっ、オトナになると体側に黒いスジが現れるからわからないだけで、実はホントに背骨が黒いのかな? (2024-11 大瀬崎 -4m)
とりあえず暗がりを好むようです。ナイトダイビングだったら見られる確率は上がるかな?
★★★☆☆:出会えるとちょっと嬉しい!
この日は雨でした。
水はキレイだったけど、海底はそこそこ暗くて狙ったものの撮影はうまくいきませんでした。でも、海底が暗かったおかげで、昼間っからヤミテンジクダイに出会えました。
しかもデカい!!今まで出会ったのは全て幼魚だったのね〜!死滅回遊魚だったのかもね〜!と気づきました。
(2022-01 大瀬崎 -5m)