Ostorhinchus holotaenia
「今週の〇〇~!! 第201回 こっちも力が入ります(2004-07-06)」より
友人のH氏と一緒にまたまた土肥に行ってきました。そして、またまたでじあく副館長さんにキンセンイシモチの産卵を見せてもらっちゃいました。
2匹寄り添って力んで、でも産まなくって、また力んで、でもまだ産まなくって、、、その度に僕も一緒になって力んでしまいます。(笑)
最後は、ぶるぶると卵を絞り出して♂が卵を咥えるところまで、じっくり見させてもらいました。感動的です!!
(2007-07 土肥 -4m)
オクリダシ@IOPに卵を咥えたばっかりと思しきキンセンイシモチ(ドット型)がいました。ここ数年IOPではキンセンイシモチのオトナをほとんど見かけませんでしたが、2006年は結構見かけます。ところが、例年たくさんのキンセンイシモチが産卵してる大瀬崎にはほとんどいないようです。キンセンイシモチというサカナは冬の水温の差がハッキリでるサカナですな。
(2006-08 IOP -5m)
秋になるとテンジクダイの仲間のチビたちが岩陰で群れを作るようになりますが、キンセンイシモチには尾の辺りが黄色くなるタイプと黄色くならないタイプがいるようです。黄色くならないタイプはやっぱりドットタイプのチビだよね。
(2006-10 IOP -8m)
ドット型とライン型を分けました。
2013年3月に発刊された日本産魚類検索 全種の同定 第三版(東海大学出版会)によると、キンセンイシモチ・ライン型と呼ばれていたサカナが本当のキンセンイシモチ(Apogon properuptus)だったようです。キンセンイシモチ・ドット型と呼ばれていたサカナは、ペルシャ湾にいるApogon Holotaeniaと同じ種類ってことになって、スジオテンジクダイという新しい和名がつけられました。
2015年4月に学名が見直されたようです。
伊豆の岩礁では普通種ですが、やや内湾寄りのように思います。
★☆☆☆☆:伊豆で周年会える普通種です。
スポンサーリンク
(2005-08 大瀬崎 -4m)