Valenciennea strigata
今週の〇〇~!! 第65回 性悪くん(2001-10-2)」より
ずいぶん久しぶりに海況が良いIOPに潜ることができました。のんびり潜ることができると南からの来訪者がたくさんいることに気づきます。
僕はIOPでアカハチハゼを初めて見ました。岩に囲まれた小さな砂地でのんびりホバリングしてました。バディがライトを当ててものんびりとホバリングしたままです。こいつは撮りやすそうだ思ってビデオをスタンバイにしてホワイトバランスを調整してカメラを向けたら、、、あれ?いない。。。どこに行ったんだろう?とキョロキョロしてたら、僕が手のすぐ横でのんびりホバリングしてる。???と思いながらも、カメラを構えなおしてピントが合う距離まで近づいて録画ボタンを押すその瞬間、「ピッ」と姿を消してしまった。ファインダーから目を離して見まわしてもどこにもいない。。。と思ったら、近くの岩陰から出てきた。
「くっそ~~~!!」
しかし、ムキになればなるほど撮れないのでした。
伊豆大島や黄金崎でも見たことがありますが、2001年秋のIOPはアカハチハゼの当たり年みたいです。
★★★☆☆:出会えるとちょっと嬉しい!
スポンサーリンク
アカハチハゼは写真で見るより実物のほうが数段キレイで数段カワイイです。そう思ってるのは僕だけかもしれませんが、何故なんでしょうね?
車のプラモデルを作るときも、忠実にスケールを縮小するより少し太めに設計するらしいです。そのほうが実車のイメージに近くなると言うことなんですが、何故なんでしょうね?
その辺を感覚的に理解できるようになれば、映像を作る上で参考になりそうな気がするんだけど。。。
(2013-10 大瀬崎 -6m)