伊豆のサカナ図鑑 > ハタ > ホウセキハタ
ホウセキハタ
Epinephelus chlorostigma
解説
「今週の〇〇~!! 第381回 あまり見過ぎると一緒(2008-05-13)」より
ホウセキハタってサカナをネットで検索してみると、大瀬崎でも多く見かけるオオモンハタにそっくりなヤツで、見分けるポイントとしては、尾ビレの端っこが白くなってるか?なってないか?ってことになっています。で、2007年のハタ当たり年に、オオモンハタのちびっこを一斉チェックをしてみたら、尾ビレの端っこが白くないヤツが結構見つかりました。でも、ほとんど白くないけど、うっすらとビミョーに白いヤツなんかもいて、どちらとも言えないよーな未分類の写真ばかりが積み重なって来た頃、コイツに出会いました。
「なんだ~全然違うじゃん」
出会った時の印象なんですが、どこで見分けられるんだろう?と後で写真を見直しても、「なんか言葉にできる違いが無いな~」と、だんだん同じに見えて来るからタチが悪いのです。(笑)
(2008-05 大瀬崎 -9m)
お勧め Watching Point
オオモンハタやアカハタもいる岩礁にいました。オオモンハタに比べて伊豆では極端に少ないみたい。
レア度
★★★★☆:なかなか出会えないと思います。ラッキー!
ホウセキハタってサカナをネットで検索してみると、大瀬崎でも多く見かけるオオモンハタにそっくりなヤツで、見分けるポイントとしては、尾ビレの端っこが白くなってるか?なってないか?ってことになっています。で、2007年のハタ当たり年に、オオモンハタのちびっこを一斉チェックをしてみたら、尾ビレの端っこが白くないヤツが結構見つかりました。でも、ほとんど白くないけど、うっすらとビミョーに白いヤツなんかもいて、どちらとも言えないよーな未分類の写真ばかりが積み重なって来た頃、コイツに出会いました。
「なんだ~全然違うじゃん」
出会った時の印象なんですが、どこで見分けられるんだろう?と後で写真を見直しても、「なんか言葉にできる違いが無いな~」と、だんだん同じに見えて来るからタチが悪いのです。(笑)
(2008-05 大瀬崎 -9m)