Izuzuki Diver

伊豆のウミウシ図鑑 > イロウミウシ > コモンウミウシ

コモンウミウシ

Goniobranchus aureopurpurea

解説

コモンウミウシこの美しいウミウシは、珍しいわけではないのですが、今まで写真を撮ったことが無いのに気づきました。自分が持ってる「どこにでもたくさん」ってイメージよりは、数が少ないかも知れません。
(2017-04 大瀬崎 -7m)

上の写真は、僕が勝手に命名したIOPのウミウシ岩に付いてたヤツです。
IOPのオクリダシには、直径2~3mぐらいの岩がごろごろあって、トウシマコケギンポがあちこちで穴から顔を出してることからギンポ岩と呼ばれてます。あるとき、ギンポ岩の1つの、たくさんのウミウシが付いてることに気づきました。これがウミウシ岩です。この岩が落ちてるのは水深-5mぐらいのところで、結構波に揺られる感じなんですが、どうやらウミウシ岩の1つの面だけはあまり波の影響を受けないようなんです。ウミウシはあまり波が好きじゃなくって、この穏やかな面に集まってきちゃったのかな?
どーってことない発見だけど、今後のウミウシ探しに役立つといーな。

ちなみに僕はコモンウミウシの「コモン」は「common」だと信じてたんですが、やっぱり「小紋」なのかなぁ。

コモンウミウシyg僕は夏のウミウシってイメージを持ってるコモンウミウシですが、2005年の夏には全然見かけませんでした。ところが、秋になって石の下にチビたちが。。。夏の間水温が低かったと言われる2005年、ウミウシたちの季節も少し遅れているようです。
(2005-09 大瀬崎 -7m)

触覚のアップ触覚は、ヒダの外側に白いスジが入ってるように見えるのが特徴なのです。と言う具合に、イロウミウシの仲間の種類を見分けるときには触覚の色彩パターンを参考にすることが多いのですが、案外成長によって変化するってことが最近わかってきました。あらら。。。
(2007-07 IOP -12m)

コモンウミウシの交接交接もウミウシらしい交接です。
雌雄同体のウミウシは、殻の右側にある交接器を互いに合わせて、精子を交換します。
(2001-07 IOP -5m)

北のコモンウミウシ東北でも出会うことができました。
こちらのコモンウミウシは、伊豆で出会うヤツラより黄色い点々が多い気がします。単にデカかったからかなぁ?
(2019-07 志津川湾 -8m)

お勧め Watching Point

伊豆の岩礁で見かけます。

レア度

★☆☆☆☆:伊豆で周年会える普通種です。